記事の投稿ってどうやるの?
WordPressを始めたばかりで、使い方が分からず悩む方が多いと思います。
WordPressでは記事の事を「投稿」という名前で呼びます。
この記事では、記事の書き方がわからない方向けに、投稿の書き方と公開までの手順を解説します。
- 「投稿」と「固定ページ」の違い
- 新規投稿のやり方
- 見出しを入れる
- 画像を挿入する
- ブロックの移動
- ブロックの削除
- 投稿のカテゴリー設定
- パーマリンクの設定
- 投稿のプレビューと公開
- アイキャッチの設定
- 投稿記事を公開する
「投稿」と「固定ページ」の違い
記事を書くときに「投稿」か「固定ページ」か迷われる方もいると思いますので、ここで2つの違いを紹介します。
WordPressは記事を投稿する方法が2種類あります。
一見するとその違いは分からないのですが、利用目的はかなり異なります。
投稿
「投稿」とはブログ記事を書く機能です。
投稿はカテゴリーごとに分けることが出来、タグやカテゴリーからも各投稿一覧ページを表示できます。
ブログを書くときは「投稿」を使用して記事を書きましょう。
固定ページ
サイトやブログ内で、どのカテゴリーにも含まれず、単体で独立したページの事です。
固定ページで使用するのは、お問合せ、プロフィール、プライバシーポリシー、運営情報、サイトマップなどです。
新規投稿のやり方
新しい投稿をするときは、管理画面から「投稿」→「新規追加」をクリックし、投稿の編集画面が開きます。

「タイトルを追加」の部分にタイトルを入力します

例として「Wordpressの投稿のやり方」とタイトルにしました。

WordPressで編集するときはこまめに保存しましょう。
「下書き保存」をクリックします。

タイトルと本文の入れ方でした。
次は見出しの入れ方を紹介します。
見出しを入れる
黒い四角が無いという方は、本文の下のどこか白い部分をクリックしてみましょう。



例として「見出し1(H2)」としました

SEO的見出しのルール
hタグ(H1,H2,H3,H4,H5,H6)は検索エンジンがページの構造を理解するためのマークアップです。
見出しタグはタグに囲まれているテキストをページ上の通常のテキストよりも大きく表示するため、ユーザーにとってはそのテキストが重要であるという視覚的な手がかりとなり、見出しテキストの下に続くコンテンツの内容について理解しやすくなります。
※引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド – Search Console ヘルプ
WordPressではタイトルがH1になっており、本文で使うタイトルはH2からです。
H1の次はH2、H2の次はH3・・・という順番を守って文章を作っていきます。

画像を挿入する
新規の画像を本文に貼り付けする
もし「画像」が無ければ、検索窓に「画像」と入力して検索します。


「アップロード」をクリックして画像を選択するか、このエリアに画像をドロップするとアップロードできます。


アップロード済の画像を選択して貼り付けする
既にアップロードしてある画像を記事内に貼り付けすることも出来ます。

記事内に貼り付ける場合は、画像を選択してから「選択」をクリックします

アップロード済の画像を削除する




左側のタブの「ファイルをアップロード」でも、画像をアップロードすることができます。
使い方としては、先に画像をアップロードしておいて、メディアライブラリから画像を選択して本文内に貼り付けます。
ブロックの移動


ブロックの削除
一番右の、点が縦に3つ並んだマークをクリックします

今回が画像ブロックを削除しましたが、他のブロックも同じように削除することができます。

投稿のカテゴリー設定
次に投稿のカテゴリーを設定しましょう。
「カテゴリー」という項目の右に上下の矢印があるので、クリックしてカテゴリーを開きます。
「新規カテゴリーを追加」をクリックします。


既にあるカテゴリーにする場合は、チェックを付けて保存します。

パーマリンクの設定
ここでは投稿記事のURLとなるパーマリンクを変更します。
パーマリンクの設定は別途設定が必要で、この設定をおすすめしています。
- WordPress管理画面から「設定」→「パーマリンク」
- 「カスタム構造」を選択
- 「/%postname%/」を選択

タイトルがそのままパーマリンクになってしまうので、英数字に書き直します。
- 投稿タブで、「概要」を開きます。
- URLをクリックします
- ここでパーマリンクを修正します

日本語タイトルのパーマリンクのままでもブログを見ることはできるのですが、英数字に変えておくのがベストです(もちろん後からでも変更できます)。


私がよくやるのは、タイトルを短い日本語にしてからgoogle翻訳で英訳しています。
例「記事の書き方」→「how to write an article」
パーマリンクに入力すると「how-to-write-an-article」というふうにハイフン(ー)が入ります。
投稿のプレビューと公開
投稿のプレビュー
プレビューをクリックすると、デスクトップ、タブレット、モバイルをプレビューで見ることが出来ます。


モバイルを選択すると、このようにモバイル画面をプレビューします。


一番下の「新しいタブでプレビュー」を選択すると、別タブでプレビューを見ることが出来ます。


アイキャッチの設定
アイキャッチ画像とは、投稿記事の一番頭に表示される画像で、投稿一覧や新着記事などのサムネイル画像として表示されます。








投稿の公開
いよいよ投稿記事の公開です。




「投稿を表示」をクリックして公開された投稿記事を確認しましょう。


これで、投稿記事を公開することができました。